親・子ども・園のデータ

幼稚園・保育園アンケート​「園のおたより事情」についてのヒアリング

こどもりびんぐでは、「あんふぁん」「ぎゅって」を園の先生に知ってもらうためのPR・園の状況をヒアリングする、こどもりびんぐの「園巡回スタッフ」が在籍しています。▶「園巡回スタッフ」の紹介ブログはこちらから
 
今回は、その「園巡回スタッフ」が2025年3月にヒアリングした首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)・関西(大阪府・兵庫県・京都府)のヒアリングと、先生向けアンケートで募集した計154園の結果を一部ご紹介します。※こども園も含む

<アンケート結果事例1>◆園だよりについて


1カ月に1回は「園だより」を発行している園が多い結果となりました。「園だより」を書いているのは園長・副園長が72%で、園長が中心になって「園だより」を作成していました。
 
<園からのフリーコメント>
・4名の先生で毎月順番に持ち回りで書いている
・園長・主任・担任・栄養士・保健師がそれぞれのコラムを書きまとめたものを月に一度園だよりとして配布している
・園だより担当の先生がいる
・月ごとに担当者を決めている
・園長・主任・総務が一緒に書いている
・一年ごとに担当者を決めている

<アンケート結果事例2>「おたより」の作成方法・発信方法


パソコン、スマホ、タブレットなどで作成している、という園が80%超える結果となりましたが、園だよりはPC、クラスだよりは、PCか手書き、先生の好きな方法にしているなど、お便りによって使い分けている園もありました。発信方法は、データで発信していると、紙で出力しているという園はほぼ半々という結果でした。
 
<園からのフリーコメント>
・希望者には紙で配布。HPに掲載
・基本アプリで希望者は紙で渡す
・メール配信と玄関へ掲示
・現在は紙で1家庭1枚配布ですが、連絡アプリでデータ発信に切り替え予定
・紙媒体がほとんどですが、ホームページなどデータでも配信
・出欠など切り取りがあるものは紙で渡す
・貼りだしのみ
・クラス向けのおたよりは配信、学年全体向けで必ず読んで欲しいものは紙と使い分けている

アンケート概要

調査地域:首都圏・関西
調査方法:巡回スタッフヒアリング/Webアンケート
調査対象:幼稚園・保育園の先生・保育士
調査期間:2025年4月1日~4月30日
集計数:161件(巡回スタッフヒアリング125人|Webアンケート36人)
 
アンケートデータでは、クラスだよりや給食だより、保健だよりの発行頻度や作成担当のほか、おたよりを作成するフローや参考にする情報、困ったことや悩んだことについてのアンケート結果もまとめています。詳細をお読みになりたい方、調査に関してのお問い合わせは下記フォームからお申込みください。

 


■本リリースに関するお問い合わせ先

株式会社こどもりびんぐ メディアビジネス部   担当:角・森

TEL:03-5244-5761(10:00~17:00 ※土・日曜、祝日を除く)
E-mail:promotion@kodomoliving.co.jp