Introduction| こどもりびんぐができること
あんふぁん・ぎゅっての価値は、幼稚園・保育園・読者それぞれに常により良いコミュニケーションを構築していること。
園の先生から…「あんふぁん・ぎゅってからの情報だから」「あんふぁん・ぎゅってのためならお手伝いします」「幼稚園・保育園の気持ちを読者に伝えてくれている」と言ってもらえる。
読者から…
「等身大のコメントに共感が持てる」「園生活で役立つ情報がためになる」と言ってもらえる。
そんな関係値を築いています。

こどもりびんぐの強み
①各都道府県の私立幼稚園・保育園の連盟・連合・連合会の
承認・協力を得て、毎号決まった幼稚園・保育園で配布している唯一のメディア
「あんふぁん」は全国の幼稚園4,271園に617,326部、「ぎゅって」は首都圏・東海・関西の保育園3,660園に300,695部をお届け。各都道府県の幼稚園・保育園の連盟・連合・連合会の承認・協力の元、同加盟園を中心に配布しています。それぞれ、毎月決まった幼稚園・保育園を通じて、園児からご家庭へ手渡しで配布。信頼のおける配布ステージで、幼稚園・保育園ファミリーに確実に届きます。また、幼稚園・保育園に毎月ファクスニュース「園ふぁん」や、園へのメールマガジン「園向けメルマガ」も配信。園に役立つ情報をお届けし、園との良好な関係を常に築いています。園をステージとしたさまざまなプロモーションが可能です。
②メルマガ会員や公式ブロガーなど、関与度に応じた様々な会員組織を運営
等身大の幼稚園・保育園ファミリーの多彩な声を発信できます
・公式ブロガー・ライター(107人)新しいものや楽しいことが大好きで情報感度が高く、「一芸あり」のメンバーも多数。子育てファミリーの共感を呼ぶ情報発信力が魅力です。
・公式インスタグラマー(累計フォロワー数約700万人)
テーマに応じたインスタ投稿を通じてあんふぁん・ぎゅってのメディア活動を応援。商品を試用したPR投稿や、イベント参加の様子の投稿も可能です。
・読者モニター組織「あんふぁん/ぎゅってくらぶ」(約1800人)
園児のお子さんがいるママ・パパで構成。読者モデルとして親子で誌面に登場したり、新商品をモニター体験したり、誌面作成に欠かせない会員組織です。
・メールマガジン会員(約8万人)
毎週の定期的なメルマガの配信のほか、アンケートなどでコンテンツへの意見や要望を寄せてくれる会員組織です。

③「今、知りたい!」「悩みを解消」「ほかの家族や子どもはどうしてる?」
あんふぁん・ぎゅって、それぞれの読者を意識したテーマに即した記事制作
リアル子育て世代の編集リーダーが、ママ・パパに寄り添ったコンテンツを発信。子どもの健康や、園生活、ママ友関係…など、専業主婦が多い幼稚園ファミリー、働くママが多い保育園ファミリー、それぞれの媒体特性に合わせて記事を作成しています。
あんふぁんは、幼稚園の連合会・協会の承認メディアであり、園の先生からの手渡しによる配布システムであることから、園の基本方針を考慮する基準で制作しています。専門家や著名人などを取材し「信頼できる」「役に立つ」情報発信に加え、読者組織を活用したママ・パパの「リアルな声」をお届けしています。
あんふぁん編集長・白石晴子
子育て、家事、仕事に、毎日奮闘する共働き家庭にとって、子どもと過ごせる時間はつかの間。少しでも子どもとホッとする瞬間、自分を大切にする時間が生まれたら…。ぎゅっては、日々変化するママ・パパのリアルをキャッチし、「共感できる」「役立つ」情報を発信し続けます。
ぎゅって編集長・飯塚香織
子育てステージの主役はあくまで「ママ・パパ・子ども」。
公式サイト「&あんふぁん」は、主役をサポートし、後ろにそっと寄り添う気持ちを「&」で表すことでそれらすべての人々とつながるためのプラットフォームでありたいという私たちの想いを表現しました。
子育てに迷い悩むママ・パパの支えとなり、一緒に歩んでいきたい。
「&あんふぁん」を訪れるママ・パパが「私にもできそう、やってみよう」と前向きになれるコンテンツを発信していきます。
&あんふぁん編集長・寺山美穂
④園児たちにも人気のキャラクター「できたて!ポンチポンチ」
イベント出演やプロモーションの展開も可能
「できたて!ポンチポンチ」は、あんふぁん・ぎゅってのほか、小学館発行の「幼稚園」「めばえ」でも好評連載中。主人公の「ポンちゃん」は「かんてん」の男の子で、「ポンチしんぶんしゃ」の記者。ぷるぷるっとした耳としっぽがチャームポイントです。毎号お話のページや遊びページなどで、読者や園児に大人気のキャラクターです。イベント出演やプロモーションの展開も可能です。
「できたて!ポンチポンチ」詳しくはこちら
