園ふぁん 2025年3月号

- ページ: 10
- 子どもたちの
﹁わあ! おもしろい!﹂という
センス・オブ・ワンダーを引き出す、
造形かがく遊び。
楽しく作って遊びながら 、
自然かがくに対する
興味・関心のきっかけが芽生えます。
今号は、仕掛けおもちゃのパーツ素材として
カラーセロハンの遊びもご紹介します。
﹁ボビン﹂を活用。
また、春の光を楽しむ
記事提供
びっくり!
2024年春号
(小学館)
おもしろい!
たのしい!
プラン・制作
造形作家とフリーの編集者による制作ユニット。
「造形と子どもの遊び」
をテーマに、書籍、
築地制作所
(PHP研究所)
などがある。
かがく遊び』
(小学館)、
『5回で折れる!遊べる折り紙』
雑誌、
ワークショップなどで活動を展開。著書に
『びっくり! たのしい! おもしろい! 造形
くるくる風車
回りにくいときは、
羽根を折る角度を調整してみましょう。
用意するもの
紙コップ、ボビン、曲がるストロー、厚紙、
丸シール、千枚通し、両面テープ
作り方
1 紙コップに切り込みを8か所入れて、
根元で斜めに曲げて開き(イラスト
点線部分)、風車の羽根を作る。
2 紙コップの底の中心に、5ミリほどの
穴を千枚通しであける。
3 ストローを短く切ってカッターで切
れ目を入れ、曲がるストローの短辺
A
側を差し込む(イラスト A )。これ
をボビンに通して、紙コップの底か
ら穴に差し込む。
4 差し込んだストローの先は短く切り
込みを入れて4つに開き、丸く切った
厚紙を両面テープで貼り、丸シール
で飾る。
ボビンは、
ミシンで使う糸巻きの道具です。
100円ショップなどでも売っています。
筒状で両端がフラットになっている形を、風車など仕掛けおもちゃに生かしました。
手に持って走るだけでもよく回る風車です。
﹁
﹂で作るおもしろおもちゃ
ボビン+紙コップ&ストロー
遊び方
手に持って走ったり、風を
当てたりして、風車を回す。
裏側
12
10
- ▲TOP