園ふぁん 2025年3月号

- ページ: 11
- 2024年春号
(小学館)
より
ボビン+自在ワイヤ
用意するもの
ぶんぶん
ミツバチ
自在ワイヤ、ボビン、布粘着テープ、ビニールテープ、丸シール、
ビニールタイ、白い紙、ラジオペンチ(端の処理用)、両面テープ、黒のペン
作り方<ミツバチ>
1 ボビンの両側に黄色い丸シールを2枚ずつ貼り、顔
とおしりにする(イラストA、B)。
2 顔の両側に小さな丸シールを2枚ずつ貼り目にする。
3 おしりの側に黒ペンで縞模様を描く。
4 白い紙を切った羽根2枚を両面テープで貼る。
5 ボビンの内側にビニールタイを巻いて、脚を作る。
手で形を作れるソフトな自在ワイヤで
くねくねのコースを作り、
そこにボビンの
A
B
作り方<コース>
ミツバチを通して
1 適当な長さに自在ワイヤを切る。片方の切り口の
遊びます。
端をラジオペンチで折り曲げる。
2 カーブを描くように曲げてコースを作る。
3 コースができたらミツバチの穴へ通し、ワイヤの
もう片方の切り口も曲げる。
4 ビニールテープを折って作った花びらを、丸く
切った2枚の布粘着テープでワイヤの端と一緒には
さみ込んでとめて、花飾りにする。
裏側
遊び方
ワイヤを持って上下左右と
動かしながら、ミツバチを
動かす。自在ワイヤは簡
単に曲げ伸ばしできるので、
コースの形を変えながら遊
んでも楽しい。
ボビン+ストロー&色画用紙&おもり
ゆらゆら綱渡り
ボビンの溝を利用したバランスおもちゃ。穴にはストローを差し込み、
おもりをつけ、バランスをとります。
用意するもの
曲がるストロー2本(細いタイプ)、ボビン、単3電池(おもり用)、色画用紙、
ビニールテープ、両面テープ、セロハンテープ、カラーペン、ロープ
作り方
1 2本の細い曲がるストローの短辺側を1㎝ほど残して切り落とす。片方
の切った部分に切り込みを入れ、もう1本に差し込み、つなげてセロハ
ンテープを巻いてとめる。
2 ボビンに1を通し、ストローを折り曲げて、長い辺の先に単3電池をは
さむように、ビニールテープでとめる。
3 色画用紙を2枚重ねて切り、人形を作る。頭や手の先だけ両面テープで
貼り合わせる。カラーペンで顔や体を描く。
4 2のストローの曲げた部分のすぐ下くらいに、3をストローをはさむよう
にセロハンテープで貼る。
遊び方
ボビンを使った
仕掛け部分。
11
13
ロープの上にボビンの溝を乗せて、両手でロープを
傾けながら、ピエロを綱渡りさせて遊ぶ。ふたりで
ローブの両端をそれぞれが持って、遊んでも楽しい。
- ▲TOP