園ふぁん 2025年3月号

- ページ: 1
- あんふぁん
ぎゅってからお届け
先生のための
情報誌
Vol.7
with
保存版
[巻頭特集]
起 き る 前 に で き るこ と
園の防災対策って
どうしている?
[よみもの]
びっくり! たのしい! おもしろい!
園に役立つ
プレゼント
18ページを
チェック
春の造形かがく遊び
園の先生に聞きました
運動を子どもたちに
好きになってもらうには?
- ▲TOP

- ページ: 3
- 園ふぁんは
電子ブックでも見られます。
こちらをチェック
with
表紙に登場してくれたのは…
2025 March
04
東京都小金井市
みそら幼稚園
荻野桃花先生、園児のみなさん
巻頭特集
起きる前にできること
園の防災対策って
どうしている?
08
園の先生に聞きました
10
びっくり! たのしい ! おもしろい !
17
園の電気代を安くしたいなら新電力に切り替えませんか?
18
表紙撮影/尾島翔太
運動を子どもたちに好きになってもらうには?
春の造形かがく遊び
「あんふぁんぎゅってでんき」スタート
園長先生必見ページ
02 学研 園への教室導入について
14
エービーシー商会 足・手洗いカウンター紹介
1 6 QQEnglish 英会話講師派遣について
園応募&個人応募どちらもOK !
アンケートに答えて
すてきなプレゼントを当てよう!
20 ニシハタシステム IP無線機紹介(裏表紙)
保育に役立つページ
09 日本郵政 「MEKIMEKI体操」の紹介
1 9 小学館『新 幼児と保育』からのお知らせ
TOKYO
ママ・パパ・子どものにっこりライフを応援
ママ!きょうの
ごはんは?
プレゼント
ドラえもんのひみつどうぐ
アンキパン
今月は「アラジンの
トースター」など
読者プレゼントも
チェック!
3月16日(日)開催
こどもフェスティバル
参加者募集
子育て情報誌
発行部数
No.1
発行:株式会社こどもりびんぐ
お問い合わせ ℡03-5244-5761
コンテンツ提供(P.10~13)
『新 幼児と保育』
( 小学館)
デザイン協力:kiki. 鈴木理佳 山口眞智子
日本ABC
協会発行レポート
(2024年)
※こどもりびんぐとして
スペシャルインタビュー
第17回ペアレンティング
アワード受賞
野々村友紀子
4月13日(日)に開幕!
大阪・関西万博のテーマ
Fischer's
シルクロード
スペシャルインタビュー
鈴木福
「いのち輝く未来社会の
デザイン」って?
EXPO2025 大阪・関西万博が4月13日(日)に開幕!
万博テーマ
「いのち輝く未来社会
のデザイン」
って?
育児雑誌が選んだ2024年の子育てトレンド
第17回 ペアレンティングアワード
スペシャルインタビュー
野々村友紀子 シルクロード
日本で一番
読まれている
子育て情報誌
日本ABC協会
発行レポート
2024年
あんふぁん・ぎゅって公式サイト「&あんふぁん」
2025
3
園ふぁんwith 新 幼児と保育
2025年3月
保 育 園ライフを
未 来 の たからもの に
春のワクワク大プレゼント
プレゼント
P19をチェック!
3
M a r. 2 0 2 5
Take Free
首都圏版
あんふぁん3月号、ぎゅって3月号と一緒にお送りして
「ぎゅって」
は姉妹誌です
います ※「あんふぁん」
■冊子の無断転載を禁じます■問い合わせ部
分に<PR>と表示されているものは、
その企業か
らの広告です■個人情報の取り扱いについて
は当社ホームページまたは個人情報保護推進事
務局℡03-5244-5761(月~金曜10:00~17:00)
までお問い合わせください。本誌掲載の広告主
が収集した個人情報に関しては各広告主へお問
い合わせください■価格は全て税込み
「園ふぁん with 新 幼児と保育」はママ・
パパ・子ども、そして先生に寄り添う「あん
ふぁん」
「ぎゅって」から園の先生にお届け
する情報誌です。保育の合間やお仕事終
わりにお読みいただけると幸いです。
あんふぁん編集長・白石晴子
ぎゅって編集長・飯塚香織
- ▲TOP

- ページ: 4
- 藤實智子 先生
一般社団法人日本保育防災協会認定講
師。消防官を退職後に保育士の資格を
取得。認証保育所の園長、認可保育所
の園長を務めたのち独立。保育防災コ
ンサルタント®として保育施設の防災ア
ドバイスや保育士・保護者向けの防災
講座などを行う。
のときに子どもを守れる準備や体制を、保育防災コン
サルタント®と一緒に、いま一度見直してみましょう。
避難訓練は 想定外 を
考えることが重要
防災で一番大切なのは﹁考え
る力﹂
。起きたことが想定内で
あ れ ば 訓 練 通 り に 動 け ま す が、
外にいたら?緊急地震速報が鳴
状況を鑑みて、保育者たちが臨
らなかったら?と、さまざまな
機応変に行動できるよう毎回異
なる避難訓練をすることが大切
動のみを教えるのではなく、遊
です。また、子どもたちには行
びや読み聞かせを通して地震や
火災のときの行動を一緒に考え
る機会を作りましょう。その際
に、子どもたちを必要以上に怖
がらせないことも重要です。
防災に絶対はない
覚えておいてほしいのは、防
災においては﹁絶対﹂という伝
え方をしないこと。例えば、標
語﹁お・は・し・も・ち﹂を聞
いたことがある先生も多いかと
思いますが、
﹁おさない﹂
﹁はし
らない﹂
﹁しゃべらない﹂
﹁もど
えると、
純粋な子どもたちは
﹁絶
らない﹂
﹁ちかづかない﹂と教
対﹂に守ろうとするため、トイ
レに閉じ込められたなどイレギ
ュラーが起きたとき﹁しゃべら
ない﹂=声を出してはいけない
と思ってしまうことも。全ては
想定外のことが起きる前提で備
え、子どもたちと職員を守るた
めに日常から防災の意識をもっ
て過ごしてほしいです。
”
いる?
30年の節目を迎えます。地震大国と言われる日本で
はいつどこで大震災が起きるか分かりません。万が一
“
能登半島地震から1年、今年は阪神・淡路大震災から
能登半島地震から学ぶ、防災の心得
能登半島地震後の断水は長く、手洗いや体を拭くなど
ができないときにウエットティッシュがとても役立った
そう。水は飲料水だけではなく、生活用水の確保も必
要。また、仮設トイレは大人用が多いので、子ども用の
補助便座があると便利です
訓練では必ず園庭に避難していたそうですが、その園庭
に地割れが起こり、避難できなくなったという園も。同じ
訓練を繰り返すのではなく、 想定外 を考える重要性はこ
のケースからも学び取れます
おもちゃの置き場や配置など、
細かなことも、子どもたちを守
るということにつながります。
避難ルートになるところには物
を積んでおかないなど、気を付
けておくことが大事です
4
- ▲TOP

- ページ: 5
- 起きる前にできること
園の
ってどうして
園の防災対策は、ここがポイント
藤實先生が訪れたのは、東京都小金井市にあるみそら幼稚園。避難訓練や、備蓄品の用意など
基本的な対策はしていますが、「いざ」というときに子どもたちを守れるよう、
みそら幼稚園
園長 中野知佐先生
さらに防災意識を高めるためのポイントを教えてもらいました。
シナリオを作って防災訓練を
毎回同じ訓練ではなく、「震度7を想定して」「隣家
から火が出た場合」など、細かいシナリオがあると
◎。また、園庭に逃げられないときや机の下に隠れ
られないときは「その場でダンゴムシのようになる」
「廊下に逃げる」などあらゆる想定をした訓練を。
コロナ禍前は消防署と一緒に防災訓練を行っていたそ
う。学びが多いのでまた再開したいと中野先生
備蓄品は“数カ所”に分けて
現状、防災倉庫1カ所にまとまっている備蓄品ですが、
倉庫まで取りに行けないことも想定し、別の場所や園
バスなどに分けて用意しておくとよいでしょう。
倉庫にはノーパンクの自転車や、ポータブルトイレも。園児
が3日過ごせる量の確保は素晴らしいと藤實先生は太鼓判
ヘルメットは
“保育室以外”にも準備を
先生が負傷をすると園児を守れないので、大人用
のヘルメットは必ず備えましょう。保育室だけでは
なく、園バスにもあると良いですね。ヘルメットは
経年劣化するので、耐用年数の確認も必要です。
各保育室には非常用持ち出し袋とヘルメットを備えて
いるものの、お散歩など外出時にも折りたたみヘルメッ
トを持参したほうがいいと藤實先生からアドバイス
5
- ▲TOP

- ページ: 6
- こんなときはどうしたら・・・?
の 疑問&質問に答えてもらいました!
保育園・幼稚園の先生から寄せられた防災についての疑問&質問の数々。
園の防災対策のヒントにできるよう、藤實先生に答えてもらいました。
真夏や真冬に地震が起きたときの
災害が発生したときに保護者にスムーズに
対処法を知りたいです。
引き渡しができるような訓練が知りたいです。
真夏だと熱中症の心配、
真冬だと停電時の寒さ対策など、
どうしたら良いかわからないです。
連絡用のアプリや、電話回線が使えないこともある
ので、災害用伝言ダイヤル「171」を使えるように
真夏は園バスを使った一時的な避難を。ガソリンは常に
しておきましょう。毎月1日・15日はお試しができる
半分以上入れておき、エアコンが使える状態にしておく
ので、この日に保護者と訓練をするのも良いですね。
と交代で涼むことも可能です。非常食の中には水分を奪
お迎え時の名札と同じサイズで「171」の使い方を
われるものも多いので、水やゼリー飲料を園バスにも備
書いたカードを作り、保護者のストラップやスマホ
蓄するのがおすすめです。暖かい空気は上にたまるので、
ケースなどに入れてもらうようにするのもおすすめ。
真冬はみんなで園の上の階に避難すると暖が取れます。
毛布なども備蓄品に入れておきましょう。
子どもたちが遊びの中で
防災意識を持つ方法はありますか?
床にものが散乱している際に履く「新聞スリッパ」
をみんなで作ってみては。作ったものを履き、散
らばったおもちゃの上を歩く体験をしてみるのも
良いと思います。
備蓄品にプラスアルファを
ヘッドライト
懐中電灯だと手がふさがるた
め、子どもと手をつなぐこと
も考えて両手をフリーにでき
るヘッドライトがおすすめ。
新聞スリッパ
防災グッズとして子どもたち
と一 緒に作ってみましょう。
すぐに使えるように各部屋に
置いておくのも◎。
ウエットティッシュ
災 害時に大 切なのが 衛 生 管
理。水が不足し、手が洗えな
いとき、トイレの後なども使
えるので多めに備えておくの
がおすすめ。
食べ慣れている食品
慣れていない非常食は受け付
けない子どもも多いので、食べ
慣れている缶詰やお菓子、野
菜ジュースなども準備しておき
ましょう。
6
- ▲TOP

- ページ: 7
- うちの園
ではこれ
を使って
います!
⼦どもたちには絵本や紙芝居で防災を教えています!
幼稚園や保育園で実際に使用されている紙芝居を紹介。どのような場面で、どのような意識で使用されているかも聞きました。
東京都
みそら幼稚園
おすすめ
東京都
訓練前に絵本や紙芝居を使い、災害がどのよ
うなものかや、訓練の大切さ、避難時の約束
をみんなで考えたり確認したりしています。
(上から)
「じしんがきたとき どうするの」作/絵・
タカタカヲリ「かじおばけ モクモク」作/絵・藤井
啓誌「できるかな?じしんのひなんくんれん」作/
絵・新井洋行、監修・二瓶保<教育画劇>
清瀬ゆりかご幼稚園
おすすめ
大阪府
毎月の消防訓練の前に紙芝居などを見て、避
難の際の約束事をクラスで確認しています。
俊英舘保育園
おすすめ
防災の要素を取り入れた紙芝居や絵本を使っ
て、考える機会をつくり、
「命の大切さ」を
学んでほしいと考えています。
(上から)
「おまじ
な い は な あ に?」
作・高木あきこ、画・
菊地清美「たいふ
うがやってきた!」
作・たけしたふみ
こ、絵・相野谷由
起「けむりがモク
モク」作/絵・田
沢梨枝子「がんば
れ!まいご のたっ
くん」作・手島悠
介 、画・今井弓子
<教育画劇>
「もりのしょうぼうだん」<出典元・一般財団法人
日本防火・防災協会>
園ふぁん 3 月号付録
4ページにも登場した防災の標語「お・は・し・も・ち」をポスターにしました。あんふぁん・
ぎゅって公式キャラクター「できたて! ポンチポンチ」のポンちゃんたちが防災のお約束を
紹介します。ぜひ、園内に貼って活用してくださいね。(監修:一般社団法人日本保育防災協会)
ポンちゃん と おやくそく
にげるとき は お は し も ち
お さない
は しらない
し ゃべらない
����Иʔɠ
ʢඍ
ˑ छ�ۮ
‾
45 ˛
KWWS���S�VJNP�MS�HQ�ERXVDL�SRVWHU����
உɸ
ஷʞ
ʉɮʉ ɲ
ɡ ʝ
ఉʉڌ
گʊஷʞ
˘ ̊ ۼʂ ɮ
��PP§��PP ��PP§��PP ��PP§��PPʍ�
園児に「お・は・し・も・ち」を教えるときのポイントを紹介しま
す。ただし、あくまで標語は行動の目安。先生の言うことを聞くこ
とが一番大切だと伝えましょう。
逃げるときにまわりの人を押すと、転んだりぶつ
かったりしてケガをすることがあります。
地震のときは揺れがおさまってから逃げましょう。
ただし、津波のときは走って逃げます。
火事で煙などを吸い込まないように、しゃべらない
ようにしましょう。万が一、閉じ込められた時は、
むしろ声を出すことが大切です。
も どらない
ち かづかない
ˑ ‾
ポスター監修
認定講師:藤賓智子(保育防災コンサルタント®)
いちばんたいせつなこと
せんせいのおはなしを
きこうね!
保育業界における防災意識の向上を目的として
「子どもたちと保育に関わる全ての人」の
安全を守るために防災イベントやセミナーなどの
活動を行っています。
© 谷口あさみ/こどもりびんぐ・小学館
保育者・保護者向けの
防災のポイントは
右記からアクセス!
「ポンちゃん防災おやくそくポスター」を園内に貼った
写真を大募集。応募園の中から抽選で5園にプレゼント
します。ぜひ、写真投稿してくださいね。
応募締め切り:
3月31日(月)
忘れ物があっても戻るのは危険です。ヘルメットな
どの防災グッズを取りに戻るのもやめましょう。
室内の荷物が積み上がっているところや、外のブ
ロックなど、崩れそうなところには近づかないよう
にしましょう。
ポンちゃんぬいぐるみ&Amazonギフトカード
(Eメールタイプ)3000円分
※同キャンペーンについてのお問い合わせはAmazonでは受け付けていません。こどもりびんぐまで問い合わせを ※Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.
co.Incまたはその関連会社の商標です
7
- ▲TOP

- ページ: 8
- 運動を子どもたちに 好きに なってもらうには?
近年、日本の子どもの運動能力の低下が社会問題となっています。国の調査※によると、体格は良くなっているものの
「走る、跳ぶ、投げる」といった基礎能力が下がっているよう。園でどのような取り組みをしているのか、二人の先生に話を聞きました。
※スポーツ庁「令和5年度体力・運動能力調査の結果」
子どもたちの運動能力の低下を感じる?
体幹や立ち姿勢も課題
今と昔を比べると、運動能力の低下をとても感じま
すね。特に体幹が弱く転びやすかったり、まっすぐ立つ
のが難しかったり、基礎運動能力が低下しているようで
す。スポーツ系の習い事で運動習慣がある子とそうで
ない子の差もありますね。
子どもたちを取
り巻く環境の変
化も
影響
僕も、長期
的に見て運動
能力は低下し
ます。安心感
ていると感じて
のある遊び 場
い
が身近になか
遊具が簡単に
ったり、あって
なっていて遊
も
び方が単純に
また入園まで
な
りがちですね
に親子で体を
。
使って遊ぶ機
とも、身のこな
会が減ってい
しができず感
るこ
覚
的
に動けないこと
ていると思いま
につながっ
す。
みんなが運動を楽しめるために、どんな工夫をしている?
く提供
きる遊びを楽し
全身運動がで
かむために手
です。突起をつ
あるん
たり、実
ボルダリングが
伸ばすか考え
うちの園には
どこに手足を
、
り
た
っ
使
きあそび」
経を
つ
神
れ
の
ゃ
先
じ
ま
つ
は「
先や
らに今年度
、全身で
んですよね。さ
って逃げたり
はとても難しい
とで、体をねじ
こ
る
ぐ
す
と、運動
く
る
。
え
た
い声が聞こ
を導入しまし
や子どもの笑
しそうな先生
ろな遊びを選
い
。楽
ろ
…
い
り
も
た
に
い
動
てくれます。他
喜んで参加し
が苦手な子も
。
す
ま
い
て
し
意
べる環境を用
練習 になってはつまらない
僕は運動の授業の時は、子どもたちの動きを止めないよ
う、テンポよく次の運動に移り、変化をつけるようにして
います。例えば跳び箱など、一度跳んだら待つを繰り返す
と、次第に 練習 になってしまいます。それではつまらない
ので、待ち時間を減らし、体を動かすことで心も動いて楽
しく取り組めるようにしています。
何度も挑戦できる仕組みに
「失敗しちゃだめ」 から解放してあげたい
失敗することも大切ですよね。真面目で「もっと頑張ら
なきゃ」と思う子ほど、壁にぶつかると運動を嫌いになるこ
とも。なので私自身が失敗するところを見せたり、本気で関
わったりします。「運動を好きになってもらおう」というより
は、先生との信頼関係を作り楽しむ中で、全身を使う動きが
できればいいと思っています。
「しっぽとり」は取られても復活できるようにしたり、鉄棒
は回れなくてもボールを足に挟みぶら下がる遊びにしたり、
ルールを変えて何度も挑戦できるようにしています。できず
に終わりだと苦手になってしまいますが、「できた」「成功
した」という経験の土台があれば「次はこうしよう」という
頑張りに変わると思います。子どもの 心のスイッチ を押し
てあげられるのも、「できなくてもいいんだよ、やってみよう
よ!」という先生の言葉掛け次第ですよね。
はすぬま第二保育園(埼玉県)
園長 對馬幸子(つしまゆきこ)先生
向島幼稚園(京都府)
体育指導主任 八藤直樹(はっとうなおき)先生
陽当たりの良い広々とした園の中で、心身ともに健
康で、思いやりと、自分で考え行動する力が身につ
いていくような保育を実践している。
幼少期の運動の必要性を重視し、体育指導のほか、親
子遊びや保育者向けの運動遊び講師として、運動の
楽しさの普及に取り組んでいる。
8
- ▲TOP

- ページ: 9
- 680園以上が
応募!
【期間限定】未就学児バージョンDVD・CDを無料提供中
室内運動、運動会の演目に
MEKIMEKI体操を取り入れませんか?
「MEKIMEKI体操∼カラダうごかせ!ニッポン!∼」は有酸素(持久力)・柔軟(ストレッ
チ)・筋力(筋トレ)・リラックスの4つの要素が入った、新しい体操。実際に取り入れた園
の様子を紹介します。
秋の運動会で準備体操として
健康づくりに必要な体
力要素を取り入れた新
しい体操。いつでも、
どこでも、誰とでも、
楽しく体を動かしま
しょう!
監修
佐藤 弘道(医学博士)さん
秩父
ふたばこども園
(埼玉県)
取り入れました!
子どもたちが楽しく動けそうなかわいい
曲で、運動会に使うことを決めました。
他の体操と比べて、テンポが速くなった
り遅くなったりメリハリが面白いです。
歌詞から動きが分かり、子どもに教えや
すく覚えやすいのが魅力ですね。
園長
杤原美奈子先生
子どもたちも飽き
ずに思い切り全身
を動かします
運動が苦手な子も楽しそうなので
選曲担当
隝田優子先生
運動会の開会式に準備体操として行な
うと、子どもたちは朝から元気に体を
動かせて笑顔いっぱいに。毎年新しい
体操を取り入れてレパートリーを増や
していますが、MEKIMEKI 体操は今後
ずっと継続してできたらと思います。
日常保育にもぴったりです
きっかけは運動会に向けて体力をつけ
るためでしたが、覚えると子どもたちも
自発的に歌いながら体を動かすようにな
り、曲がかかるとニコニコと楽しそうに
してました。手拍子のパートもあり、リズ
ム感も養えると思います。
年中組担任
加藤瑞菜先生
ひろみちお兄さんの掛け声に合わせて体操しよう!
【限定】未就学児バージョンの DVD・CD を無料提供
「カラダうごかせ!ニッポン!」プロジェクト
特設サイトはこちらから▷
笑顔になれる体操で
運動をもっと身近に
会だけでなく日常保育に取り入
﹁ 自 然 と 笑 顔 に な る し、 体 が
温まり元気に動けるので、運動
れました﹂と秩父ふたばこども
園の杤原園長。時間や場所にと
らわれず伸び伸び体を動かせ
M
E
K
I
M
E
て、雨の日や親子体操にも取り
体操﹂の魅力。佐藤弘道さ
K
I
入れやすいのが﹁
ん監修で、気軽にできる体操な
7
が ら、
﹁ 首・ 上 肢・ 下 肢・ 胸・
9
体側・背腹・腰﹂の 部位の動
<PR>問い合わせ 「MEKIMEKI Smile プロジェクト」事務局
℡070-1275-1733 受付時間/9:00∼18:00( 土・日曜、祝日、年末年始は除く) HoiClue紹介記事は
mekimeki_smile_pj@kodomoliving.co.jp
こちらから▷
きがバランスよく取り入れられ
応募者全員に無料で提供! 締め切りは3月14日(金)まで。
https://questant.jp/q/mekimeki
体力づくりにもぴったりです。
応募はこちらから
みんなが楽しく、ライトにできる体操。
リズムに乗ってダンスする感覚で体を動かし、
約3分で全身運動ができます。
ており、運動が苦手な子の基礎
日本郵政×ももいろク
ローバーZによる「カ
ラダうごかせ!ニッポ
ン!」プロジェクト。今
回特別に佐藤弘道さん
が再監修し、未就学児
がより簡単に楽しめる
よう一部の振り付け・掛け声を変更した「MEKIMEKI体操」未就学児バージョ
ン(監修:佐藤弘道さん、体操:佐藤久美子さん)と、特典として、いっしょに
体操!バージョン(出演:ももいろクローバーZ)が入ったDVD • CDを無料で
提供。あなたの園でも体操してみて。
- ▲TOP

- ページ: 10
- 子どもたちの
﹁わあ! おもしろい!﹂という
センス・オブ・ワンダーを引き出す、
造形かがく遊び。
楽しく作って遊びながら 、
自然かがくに対する
興味・関心のきっかけが芽生えます。
今号は、仕掛けおもちゃのパーツ素材として
カラーセロハンの遊びもご紹介します。
﹁ボビン﹂を活用。
また、春の光を楽しむ
記事提供
びっくり!
2024年春号
(小学館)
おもしろい!
たのしい!
プラン・制作
造形作家とフリーの編集者による制作ユニット。
「造形と子どもの遊び」
をテーマに、書籍、
築地制作所
(PHP研究所)
などがある。
かがく遊び』
(小学館)、
『5回で折れる!遊べる折り紙』
雑誌、
ワークショップなどで活動を展開。著書に
『びっくり! たのしい! おもしろい! 造形
くるくる風車
回りにくいときは、
羽根を折る角度を調整してみましょう。
用意するもの
紙コップ、ボビン、曲がるストロー、厚紙、
丸シール、千枚通し、両面テープ
作り方
1 紙コップに切り込みを8か所入れて、
根元で斜めに曲げて開き(イラスト
点線部分)、風車の羽根を作る。
2 紙コップの底の中心に、5ミリほどの
穴を千枚通しであける。
3 ストローを短く切ってカッターで切
れ目を入れ、曲がるストローの短辺
A
側を差し込む(イラスト A )。これ
をボビンに通して、紙コップの底か
ら穴に差し込む。
4 差し込んだストローの先は短く切り
込みを入れて4つに開き、丸く切った
厚紙を両面テープで貼り、丸シール
で飾る。
ボビンは、
ミシンで使う糸巻きの道具です。
100円ショップなどでも売っています。
筒状で両端がフラットになっている形を、風車など仕掛けおもちゃに生かしました。
手に持って走るだけでもよく回る風車です。
﹁
﹂で作るおもしろおもちゃ
ボビン+紙コップ&ストロー
遊び方
手に持って走ったり、風を
当てたりして、風車を回す。
裏側
12
10
- ▲TOP

- ページ: 11
- 2024年春号
(小学館)
より
ボビン+自在ワイヤ
用意するもの
ぶんぶん
ミツバチ
自在ワイヤ、ボビン、布粘着テープ、ビニールテープ、丸シール、
ビニールタイ、白い紙、ラジオペンチ(端の処理用)、両面テープ、黒のペン
作り方<ミツバチ>
1 ボビンの両側に黄色い丸シールを2枚ずつ貼り、顔
とおしりにする(イラストA、B)。
2 顔の両側に小さな丸シールを2枚ずつ貼り目にする。
3 おしりの側に黒ペンで縞模様を描く。
4 白い紙を切った羽根2枚を両面テープで貼る。
5 ボビンの内側にビニールタイを巻いて、脚を作る。
手で形を作れるソフトな自在ワイヤで
くねくねのコースを作り、
そこにボビンの
A
B
作り方<コース>
ミツバチを通して
1 適当な長さに自在ワイヤを切る。片方の切り口の
遊びます。
端をラジオペンチで折り曲げる。
2 カーブを描くように曲げてコースを作る。
3 コースができたらミツバチの穴へ通し、ワイヤの
もう片方の切り口も曲げる。
4 ビニールテープを折って作った花びらを、丸く
切った2枚の布粘着テープでワイヤの端と一緒には
さみ込んでとめて、花飾りにする。
裏側
遊び方
ワイヤを持って上下左右と
動かしながら、ミツバチを
動かす。自在ワイヤは簡
単に曲げ伸ばしできるので、
コースの形を変えながら遊
んでも楽しい。
ボビン+ストロー&色画用紙&おもり
ゆらゆら綱渡り
ボビンの溝を利用したバランスおもちゃ。穴にはストローを差し込み、
おもりをつけ、バランスをとります。
用意するもの
曲がるストロー2本(細いタイプ)、ボビン、単3電池(おもり用)、色画用紙、
ビニールテープ、両面テープ、セロハンテープ、カラーペン、ロープ
作り方
1 2本の細い曲がるストローの短辺側を1㎝ほど残して切り落とす。片方
の切った部分に切り込みを入れ、もう1本に差し込み、つなげてセロハ
ンテープを巻いてとめる。
2 ボビンに1を通し、ストローを折り曲げて、長い辺の先に単3電池をは
さむように、ビニールテープでとめる。
3 色画用紙を2枚重ねて切り、人形を作る。頭や手の先だけ両面テープで
貼り合わせる。カラーペンで顔や体を描く。
4 2のストローの曲げた部分のすぐ下くらいに、3をストローをはさむよう
にセロハンテープで貼る。
遊び方
ボビンを使った
仕掛け部分。
11
13
ロープの上にボビンの溝を乗せて、両手でロープを
傾けながら、ピエロを綱渡りさせて遊ぶ。ふたりで
ローブの両端をそれぞれが持って、遊んでも楽しい。
- ▲TOP

- ページ: 12
- 2024年春号
(小学館)
より
カードリーダー
﹁
IDパス
いろいろなものにかざして遊びましょう。
IDパス
カードリーダー
用意するもの
用意するもの
厚紙、カラーセロハン、丸シール、マスキングテープ、
セロハンテープ
ティッシュペーパーの箱、カラーセロハン、透明セロハン、
作り方
ビニールテープ、セロハンテープ
作り方
1 厚紙(A5サイズくらい)を半分に折り、
1 ティッシュの箱の取り出し
重ねた状態で窓をカッターで切り取る。
﹂で 楽しむ春の光
厚紙にカラーセロハンをはさんだ簡単ID カード。
好きな色を選んで、マイカードを作ったら、
赤、黄、
青、
緑など各色が揃っているカラーセロハンは、
光を透過し、
重ねると色が変わります。
IDパスと
カードリーダー
この特徴を生かして遊びましょう。
湿気が多いと丸まってしまうので、
扱いに気をつけます。
色を重ねて、変化を楽しもう!
部分のある面を、イラスト
のように切り取る。
2 底面は、好きな形に窓を切
り取り、内側から透明セロ
2 折りを開いて、カラーセロハンをセロ
ハンテープで貼る。
3 2 を閉じて、カードのまわりをセロハ
ンテープでとめ、マスキングテープや
ハンやカラーセロハンをセ
ロハンテープで貼る。
3 箱にビニールテープを貼り、
飾る。
丸シールで飾る。
遊び方②
遊び方①
カードリーダーに、IDパスを重
ねて、色が変わるのを楽しむ。
IDパスを友達と重ねて、色が
変わるのを見て楽しむ。
遊び方③
園内の各所にカードリー
ダーを設置して、そこを
通るときにIDパスをかざ
して遊ぶ。
14
12
- ▲TOP

- ページ: 13
- 2024年春号
(小学館)
より
光を通して、色の影を楽しもう
カラフル宇宙
黒い色画用紙に窓をあけて、カラーセロハンを貼り、
光を当てて、床や壁などに光を映すと、
宇宙空間みたいで美しい!
用意するもの
黒い画用紙、カラーセロハン、セロハンテープ
作り方
1 黒い画用紙を折り、半円を切り取る。
2 1 を開いて、裏になる側に好きな形に切ったカ
ラーセロハン各色をセロハンテープで貼っていく。
遊び方
窓などに貼って、自然光を通して、ステンド
グラスのようにする。また、後ろからライト
を当てて、床や壁に色の影を映して遊ぶ。
色つきメガネで世界を見よう
VRヘッドギア
カレーライス用のスチレン皿に、窓をあけ、カラーセロハンを貼ったゴーグル。
いつもと違う世界に早変わり! VR(バーチャルリアリティー)ごっこです。
用意するもの
カレーライス用のスチレン皿、カラーセロハン、工作用紙、輪ゴム、
セロハンテープ、両面テープ
裏側
作り方
1 スチレン皿の底に、のぞき窓になる長方形をカッターであ
遊び方
ゴーグルのように
顔につける。
ける。下側は、鼻が当たる一部を切り落とす。
2 内側に好きな色のカラーセロハンをセロハンテープで貼る。
3 帯状に切った工作用紙を2本、皿の左右内側に両面テープで
貼りつける。
4 頭の大きさに合わせ、適当な長さで3 の帯の端を折って、輪
ゴムをはさんでセロハンテープで貼る。
13
文/神﨑典子 撮影/茶山
浩 イラスト/とりごえこうじ
文/神﨑典子 撮影/茶山
浩 イラスト/とりごえこうじ
15
- ▲TOP

- ページ: 14
- にもうれしい「ラピード® フレキシブルシンク®」シリーズ
足&手洗い
は
遊んだ後の手足をすっきりきれいに洗うなら「ラピードフレキシブルシンク」シリーズがおすすめ。
実際に同シリーズを導入している「浜風こども園」の様子をレポートします。
手足を洗いながら
楽しくおしゃべりも
シリーズの足洗い場﹁フラップ
﹁ 浜 風 こ ど も 園 ﹂ の 園 庭 に は
﹁ラピードフレキシブルシンク﹂
足 洗︵ そ く せ ん ︶
﹂と手洗いカ
ウ ン タ ー の﹁ フ ラ ッ プ カ バ ー﹂
が設置されています。園長の栗
栖 朋 子 先 生 は、
﹁以前は毎回タ
ライに水を入れて足を洗ってい
たため、時間がかかり片付けも
大変でした。この洗い場は黄色
がかわいいですし、使いやすい
のでみんな気に入っています﹂
と笑顔を見せます。
また、﹁フラップ足洗﹂と﹁フ
ラップカバー﹂を併設したこと
たりに。向かい合ってお互いの
で、
﹁高さが4・5歳児の胸のあ
顔を見ながらハイタッチしたり
おしゃべりしたり、いつも楽し
そうです﹂と栗栖先生。カウン
ターの角が丸い、はだしでも滑
りにくい加工を施すなど、子ど
もたちが使いやすい工夫も。﹁細
部までの配慮もありがたいで
す﹂と話してくれました。
とても楽しい水遊び。お部屋に戻る前に
手足をキレイに洗わなきゃ
「フラップカバー」は
1・2歳児も使いやす
いスイングレバーも
選択可能
「フラップ足洗」
(写真手前左)
と
「フラップカバー」
(同右)
で楽しく手足を洗う園児たち
14
- ▲TOP

- ページ: 15
- 細部までの配慮もgood! 子どもにも先生
屋内商品も使いやすい!
思いっきり遊んだあと
同園では、屋内仕様の
「フラップ」と「ピヨキューブ」も設置。
栗栖園長先生に使い心地を聞きました。
(
(
カウンターもシンクもカラー
が豊富で、各部屋に合わせた
色 選 び ができました。汚 れも
簡 単 に 拭き取 れるの が 衛 生
的でいいですね。
( 栗栖先生)
掃除がしやすく
清潔感をキープ
「フラップ足洗」はキズや汚れ
に強 い素材でできています。
ホースで水を流すだけで砂も
キレイに流れます。
手洗い場とのセットで
統一感UP
「フラップ足洗」
と
「フラップカ
バー」は横幅が同じ
(126cm)
な の で 併 設 するとサイズ が
ぴったり。空間に統一感が生ま
れます。
明るい色で
足洗い場もキュート
「フラップ足洗」
の水栓ユニットは
「フレッシュホワイト」
×
「ハピネスイエロー」
など、色の組み合わせが可能。
「フ
ラップカバー」の足元パネルも同じイエローに合わせ
ています。
オーダー式で1mm単位で指定可能
カウンターの高さや色が選べる幼児用手洗い
カウンター「フラップ」。カウンター幅は1mm
単位での調整が可能なので、新築はもちろん
改修の現場でもぴったり設置できます。
子どもの体格に合わ せ
た奥行。高さも3段階か
ら選べます
(
(
たまご型ボウルがとてもかわ
いく、子どもたちも楽しそうに
手 洗 いしています。足 元 のス
ペースはとても考えられてい
ますよね。足が 当たらず使 い
やすいです。
( 栗栖先生)
成形品だから
短工期で設置可能
成形品の水栓ユニットと排水パンをコンクリートなど
の下地にボルトで固定する設置方法のため、現場施
工品と比べて施工期間の短縮が可能です。
念願だった足洗い場は
優しい色で保護者にも好評
今年、新園舎が完成したのですが、使
い勝手の良 い足洗 い場を作ることを
心に決めていました。
「フラップ 足洗」
を選んだのは、そのカラフルなカラー
も理 由 の 一つ 。ウッドデッキにも合う
優しい黄色で保護者からも好評です。
かわいいたまご型のボウルを採用
「ピヨキューブ」は、どの方向からも使えるアイ
ランド式の手洗いカウンター。たまご型ボウル
「ピヨ」を採用したかわいいデザインが特徴。
<PR>問い合わせ
「浜風こども園」
園長・栗栖朋子先生
足元にはスペースがあ
り、小さな子どもも近く
に寄って手を洗えます
エービーシー商会 www.abc-t.co.jp
企業・商品情報は
こちらから
「ラピードフレキシブル
シンク」インタビューの
詳細はこちらから
[デザインマテリアル事業部]東京都千代田区永田町2-12-14 ℡03-3507-7158 [ショールーム]東京/℡03-3507-7117 大阪/℡06-6944-4903
15
- ▲TOP

- ページ: 17
- 園の電気代を安くしたいなら新電力に切り替えませんか?
スタート
試算申し込みで2000円分の電子図書カードをプレゼント!
あんふぁんぎゅってでんきのしくみ
●電力会社の倒産時には最終保障供給契約に切り替わ
るため、供給が止まることはありません
●市場変動により高騰する場合がありますが、年間での
削減を見込めます
●送配電ネットワークは大手電力会社のものを使用して
おり、安定供給が可能。品質も一緒です
「あんふぁんぎゅってでんき」は、新電力事業者「エコログ」と提
携し、園へ電気をご紹介するサービスです。電力の自由化で幅広
い業界から電気事業への参入があり価格競争が進んだおかげで、
よりよいサービスとお得な電気料金プランを提供できるようにな
り、「園の電気料金の見直し」は進んでいます。
あんふぁんぎゅってでんきのプラン&削減事例
ビジネスプラン(低圧電力)削減目安
東京電力の場合
(一般契約)
あんふぁんぎゅって
でんきの場合
月額
6万5368円
年間だと約
月額
5万7423円
高圧プラン(高圧電力)削減目安
東京電力の場合
(一般契約)
定員130人
規模の幼稚園
(低圧電力使用)
あんふぁんぎゅって
でんきの場合
月額
23万3754 円
万円ダウン!
10万円
年間だと約
月額
19万 5217円
定員230人
規模の幼稚園
(高圧電力使用)
万円ダウン!
5 0万円
※2024年7月 30kVA 1695kwh 使用の場合
※2023年12月 50kVA 6878kwh 使用の場合
定員100人以下の園でもしっかり削減できます! まずは試算申し込みを
2大キャンペーンをCheck
試算の申し込みで2000円分の電子図書カードをプレゼント
(月)まで
園名、〒住所、電話番号、
メールアドレス、担当者名を明記の上、
「電気利用明細」の写真またはコピーをFAXで送信ください。
送信先 〉〉 FAX 03-5244-5762
期間内に「あんふぁんぎゅってでんき」へ申し込むと 基本料金3カ月間0円に!
さらに ! 3年契約の加入で、基本料金が6カ月間0円になるプランも
〈問い合わせ〉こどもりびんぐ あんふぁんぎゅってでんき担当
℡03-5244-5761 mail:enfantgyuttedenki@kodomoliving.co.jp
17
【供給元】株式会社エコログ 〒171-0021東京都豊島区西池袋1-4-10
許認可: 経済産業省 小売電気事業者(A0550)、経済産業省 ガス小売事業者
(A0086)液化石油ガス販売事業者(13A0741)
- ▲TOP

- ページ: 18
- アンケートに答えて
園応募&個人応募どちらもOK!
すてきなプレゼントを当てよう!
応募はWeb・スマホから 応募締め切り:2025年3月9日(日)
園ふぁんから感謝を込めて、園での活動や
プライベートでも使えるお役立ちアイテムを用意しました。
園単位、個人単位で応募できます。
ぜひ園の皆さんで回覧してご応募ください。
応募はこちらから
http://p.sgkm.jp/en-present2503
※写真は全てイメージ
※特記がない限り価格は全て編集部調べ
※当選発表は賞品の発送をもって代えます
●応募に関する問い合わせ:
こどもりびんぐ TEL 03-5244-5761
Sonoma
スマホは
ここから
水や汚れに強い !
CHUMS定番ショルダーバッグ
スモールトラペゾイドショルダー
スウェット[CHUMS]
柔らかなスウェット素材をメインに、高
強度のポリエステル素材を合わせた
バッグ。コンパクトな見た目ですが、長
財布や500mlのペットボトルも収まる
マチ幅。カラフルデザインがキュートで、
肩から下げられて便利。縦 20 ×横30
×マチ10cm。6930円。
●問い合わせ:CHUMS表参道店
TEL 03-6418-4834(11:00∼20:00)
肌になじむ入浴剤
美容液に包まれる感覚
フルーティーな香りの余韻を
楽しむ和紅茶
BARTH BEAUTY
和紅茶 -Imura- [nittoh.1909]
[BARTH(バース)]
「薬用BARTH中性重炭酸入浴剤」 の中
に、美容保湿成分(コラーゲン、ヒアル
ロン酸)を配合したタブレットタイプの入
浴剤。 無香料・無着色で、洗顔や洗髪
に使ってもOK! 90錠入りの大容量パ
ックなので、デイリー使いで肌が整いま
す。7590円。
●問い合わせ:銀座ロフト
TEL 03-3562-6210(月∼土曜・祝日11:00∼21:00、日曜11:00∼20:00)
茅乃舎のだしのうまみを
生かした本格的な味わい
フリーズドライ味 汁
7種20食ギフト[久原本家]
近年、日本各地で紅茶生産に挑戦す
る茶農家が増え、再び人気となりつ
つある和紅茶。「日東紅茶」ブランド
「nittoh.1909」の中で、和紅茶品評
会で数々の受賞歴がある井村製茶の
茶葉を使った和紅茶が、気軽に楽しめ
ます。2700円(10袋入り)。
●問い合わせ:三井農林お客様相談室
TEL 0120-314731
(9:00∼12:00、13:00∼17:00/土•日曜、祝日、年末年始を除く)
絵本などの購入に使える
図書カードNEXT
5000円分
具材に合わせただしと、こだわりの
味噌は、お湯を注いだ瞬間から食
欲をそそるいい香り。フリーズドラ
イタイプで、具材もしっかり味わえ
ます。人気の高い揚げ茄子の味噌
汁が加わり、風味豊かな7種がそろ
います。5292円 。
●問い合わせ:久原本家
TEL 0120-84-4000(8:00∼20:00/年始を除く)
18
- ▲TOP

- ページ: 19
- 小学館
明日の保育のために雑誌 &単行本 & web & Instagram & セミナーでサポート!
0 歳児からの
総合保育誌
2025 年春号のお知らせ
2大別冊
ふろく
表紙は、絵本作家の
たかやま るみ さんです。
園の工夫がぎゅっと詰まった1冊
1
立案に役立つ年齢別実践例
2
春のウエルカムボードなど園で見つけた保育者さん
の思いのこもったアイテムが盛りだくさん。
宮里暁美先生、天野珠路先生、神長美津子先生監修。
実際の園の指導計画をもとにしているから参考になります。
年間&4月∼6月指導計画
保育室にはアイデアがいっぱい
特集
身近な環境ですぐに試せる
共主体で進めよう
プロ・ナチュラリストの佐々木洋さんが、園庭や公園、
散歩先で体験できる春の自然遊びを教えてくれます。
大豆生田啓友先生監修の「遊びのコーナー」の
作り方や考え方を深める新連載。
春の自然で遊ぼう
子どもと作る 色彩を楽しむこいのぼり
布、お花紙、カラーセロハンなどで作るカラフルなこいのぼり。
現場からのビックリ情報満載
保育の「ヘンな文化」アンケート
人気サイトHoiClueとの合同アンケートでわかった
保育現場のあるある?習慣を紹介。
3・4・5歳児の春のふれあい保育実践レポート
お茶の水女子大学こども園の新学期の保育を
誌上公開します。
※表紙はイメージです。
※タイトル、内容は変わる場合があります。
※ほかにも動画も見られる「保育を見ること、
語り合うこと」など役立つ記事をお届けします。
イラスト/たかお ゆうこ
年間定期購読で
オリジナル図書カードを
さしあげます
単行本
0120-494-656
講師: 川田
学先 生(北海道大学大学院准教授)
第1回 3月10日(月)
「主体性」とは個人の能力なのでしょうか?
役立つ保育記事や動画を公開中です!
公式サイト
「みんなの
幼児と保育」
ISBN978-4-09-840241-0
オンライン講座のご案内
【受講料】 [個人申込]
3回セット 7500円(税込)/1名
[園・施設などの団体申込]
3回セット 1万9800円(税込)/ 1園
園内研修にもおすすめ!
第2回 4月14日(月)その環境は「生きて」いますか?
講座の詳しい情報・お申し込みは…
ライブ配信は各回19:00∼20:30 ※各回2週間の見逃し配信つき。
https://kyoiku.sho.jp/senseiseminar/
第3回 5月19日(月)行事ってなくてもいいですか?
公式
インスタグラム
定価2090円(10%税込) 本文オールカラー176ページ
せんせいゼミナール
「つながり」の保育的発達論
見逃せないデジタルコンテンツをチェック!
保育現場の問題点、頭だけで考えがちな「共主体」
の話、子育て支援の話など、愛子先生とマメ先生の
おもしろくて、ためになる、本音トーク集です。
小学館パブリッシングサービス通信販売係
営業時間/月∼金 9:30∼17:30(祝休日を除く)
3回連続オンライン
電車好きの子どものための誕生会、
絵本が好きな子どもの誕生会など、
一人ひとりにピッタリの実践例を集めました。
保育の「ヘンな文化」
そのままでいいんですか!?
4 冊 6270 円)をお申し込みの方全員に左の
小学館
主役が喜ぶオンリーワンの
誕生会アイデア
こんなにしゃべっていいのかしら?
図書カード(500 円分)をプレゼント!
申し 込み
受け付け中!
ブラッシュアップ!
遊びのコーナー
柴田愛子先生 と 大豆生田啓友 先生 初対談集
『新 幼児と保育』の 2025 年度年間定期購読(計
お問い合わせ
3月1日(土)
ごろ
発売予定
小学館「せんせいゼミナール」
ホームページでご確認ください。
- ▲TOP