園ふぁん 2025年3月号

- ページ: 5
- 起きる前にできること
園の
ってどうして
園の防災対策は、ここがポイント
藤實先生が訪れたのは、東京都小金井市にあるみそら幼稚園。避難訓練や、備蓄品の用意など
基本的な対策はしていますが、「いざ」というときに子どもたちを守れるよう、
みそら幼稚園
園長 中野知佐先生
さらに防災意識を高めるためのポイントを教えてもらいました。
シナリオを作って防災訓練を
毎回同じ訓練ではなく、「震度7を想定して」「隣家
から火が出た場合」など、細かいシナリオがあると
◎。また、園庭に逃げられないときや机の下に隠れ
られないときは「その場でダンゴムシのようになる」
「廊下に逃げる」などあらゆる想定をした訓練を。
コロナ禍前は消防署と一緒に防災訓練を行っていたそ
う。学びが多いのでまた再開したいと中野先生
備蓄品は“数カ所”に分けて
現状、防災倉庫1カ所にまとまっている備蓄品ですが、
倉庫まで取りに行けないことも想定し、別の場所や園
バスなどに分けて用意しておくとよいでしょう。
倉庫にはノーパンクの自転車や、ポータブルトイレも。園児
が3日過ごせる量の確保は素晴らしいと藤實先生は太鼓判
ヘルメットは
“保育室以外”にも準備を
先生が負傷をすると園児を守れないので、大人用
のヘルメットは必ず備えましょう。保育室だけでは
なく、園バスにもあると良いですね。ヘルメットは
経年劣化するので、耐用年数の確認も必要です。
各保育室には非常用持ち出し袋とヘルメットを備えて
いるものの、お散歩など外出時にも折りたたみヘルメッ
トを持参したほうがいいと藤實先生からアドバイス
5
- ▲TOP