AIってなあに?

- ページ: 1
- ポ ンちゃんとまるわかり !
えー
あい
ょう
ん
年や長こ さ
む
お
け
親子向
ねんち
From
- ▲TOP

- ページ: 2
- あい
A Iちゃん
むら
ポンちゃん
しんぶんきしゃ
あたら
ともだち
ここはポンチ村。新 聞記者のポンちゃんは、新しいお友 達の
あい
はなし
A Iちゃんとお話しています。
あい
えーあい
「ねえねえ、A Iちゃん。A Iってなあに?」
えーあい
にんげん
じぶん
まな
「 A I は、コンピューターが人 間みたいに、自 分で学んだり、
かんが
はたら
ぎじゅつ
考えて働く技 術のことよ」
かしこ
「わ∼賢いんだね!」
おうちの方へ
AIを活用したさまざまな商品・サービスが登場し、今後私たちの生活は大きく変わっていくことでしょう。
しかし、AIにつ
いて生活者はまだまだ知らないことが多いです。幼児と保護者の皆さまに、今、知っていただきたい情報を一冊にまと
めました。ぜひご活用ください。
ポンちゃんのお話やゲームはWebで できたて ! ポンチポンチ 検 索
- ▲TOP

- ページ: 3
- し
みんなは知ってる?
あたら
つく
だ
新しいものを作り出せる
せいせいえーあい
「生 成 AI 」
せいせいえーあい
「じゃあ、『生 成AI』てなんのこと?」
せいせいえーあい
えーあい
ひと
まな
「『生 成AI』はAIの一つで、コンピューターが学んだ
にんげん
ねが
たくさんのデータをもとに、人 間がお願いしたものを
あたら
つく
だ
え
か
新しく作り出すことができるの。絵を描いたり、
おんがく
つく
ぶんしょう
か
しつもん
こた
音 楽を作ったり、文 章を書いたり、質 問に答えたりもできるのよ」
むてき
「へ∼! すごいね! これがあれば無 敵だね」
き
つ
「でもポンちゃん、気を付けなくちゃいけないこともあるのよ。
つぎ
しょうかい
次のページで紹 介するわね」
ⓒ 谷口あさみ/
こどもりびんぐ・小学館
- ▲TOP

- ページ: 4
- せいせいえーあい
たの
べ ん り
「生 成 A I 」はとても楽しくて便 利だ
き
つ
気 を付 けなくちゃならないこ
せいせいえーあい
こた
ただ
かぎ
「生 成 AI 」の答えがすべて正しいとは限らない
せいせいえーあい
しつもん
こた
まちが
「生 成AI」はどんな質 問にも答 えてくれるけど、ときには間 違ったことを
おぼ
こた
さいきん
し
覚えて答えてしまったり、最 近のことをあまり知らなかったりするんだ。
ま ち が
うたが
間 違えていないか疑 って
しら
きちんと調 べよう
じょうず
せいせいえーあい
上 手に使うためには、
に使うためには、
「生 成AI」がいうことをそのまま
しん
ほんとう
ひと
いっしょ
信 じてはだめ。本 当のことなのか、おうちの人 と一 緒
しら
たし
に 調 べて、確 かめるようにしよう。
- ▲TOP

- ページ: 5
- えーあい
いっしょ
つか
A I はおうちの人と一 緒に使ってね
けど
せいせいえーあい
ひと
「 生 成 A I 」はできたばかり。わからないこともたくさんあって、人
こころ
わるい
えいきょう
しんぱい
ひ と り
の心 に悪 い影 響があることも心 配されているから、一 人だけでは
ともあるよ
ぜったい
つか
かなら
ひと
いっしょ
つか
絶 対に使 わないで、必 ずおうちの人と一 緒に使うようにしてね。
せいせいえーあい
にがて
「生 成 AI 」には苦 手なこともある
たよ
せいせいえーあい
よ
わる
くべつ
とっても頼りになる「生 成AI」だけど、
「良いこと」と「悪いこと」を区別し
にんげん
きもち
おも
まな
にがて
たり、人間の「気持ち」や「思い」を学ぶことは苦手なの。
せいせいえーあい
たよ
「生 成AI」に頼 らずに
じ ぶ ん
あたま
かんが
まずは自 分の頭 で考 えてみよう
ぎもん
おも
「これはなに?」と疑 問に思
思 うことや、
「どうしてこう
ふ
し
ぎ
おも
み
なるの?」と不 思議に思 うことを見 つけたら、まずは
じぶん
あたま
かんが
こたえ
さが
自 分の頭 で考 えて、答えを探してみよう。
- ▲TOP

- ページ: 6
- み
ぢ
えーあい
か
身 近なところにも A I はたくさ
※価格は全て編集部調べ
ルンバ
つか
かしこ
使うたびに賢くなる
えーあい
そうじ
A I お掃 除ロボット
そうじき
なか えーあい
掃 除 機 の 中 の A I センサーが
か ぐ
み
家具などを見つけて、ぶつからず
そ う じ えーあい い ち ど とお
みち
にお掃 除。A I が一 度通 った道
おぼ
そうじ
を覚えて、まだ掃 除していないと
み
ころを見つけてくれるよ。
Roomba Combo 10 Max ロボット + AutoWash 充電ス
テーション
(アイロボット)/19万7800 円(税込み)
ぐ ー ぐ る
G oogle レンズ
しゃしん
スマホで写 真をとれば
しら
なんでも調べてくれる
はな
むし
スマホ のカメラでお 花 や 虫 、
どうぶつ
し
うつ
動 物など知 りたいものを写 す
えーあい
め
まえ
と、A I 技術などを使って目の前
しら
にあるものを調べてくれるんだ。
ぐ ー ぐ る
はかせ
Google レンズはものしり博士
みたいだね。
Google レンズ https://lens.google/intl/ja/
- ▲TOP

- ページ: 7
- つ か
ん使 われているよ
あれくさ
A lexa
はな
話しかけるだけで
べ ん り
くらしが便 利になる
はな
「アレクサ」と話 しかけるだけで、
えーあい
す
うた
A I が好 きな歌 をかけてくれたり、
てんき
おし
でんき
天 気を教 えてくれたり、電 気をつ
たす
けてくれたりして、助けてくれるよ。
は
じかん
おし
歯 みがきの時 間を教 えてくれたり、
こ
やくだ
子どもにもお役 立ちだよ。
Alexa搭載の「Echo Show 8 (エコーショー8) 」
( Amazon)
/2万2980円(税込み)
がたはいぜん
ねこ型 配 膳ロボット
みみ
よろ
耳 をなでると喜んだり
はなし
お話したりできるよ!
すりーでぃー
い ち
センサーや 3 D カメラで位 置を
たし
りょうり
の
もの
確 かめながら、料 理や飲 み物
はこ
にんきもの
を 運 んでくれる 人 気 者 。ねこ
がた
みせ
型 ロボットのおかげで、お店 の
ひと はたら
人 が働きやすくなったんだって。
すかいらーくグループで働く
「BellaBot(ベラボット)」は音声認
識AIを搭載
- ▲TOP

- ページ: 8
- ・パ パ 必 読!
ママ
ポンちゃんの取材リポート
A I が見分けて
すっきりキレイ
AIが汚れの量や生地、洗剤の種類など状況
に合わせて、洗い方や洗う時間を自動で判断
してくれる賢い洗濯機「日立ビッグドラム」。
食べこぼしなどの落ちにくい汚れもしっかり
洗ってキレイに仕上がります。水の硬度や温
度までチェックして、洗剤の量や洗濯時間を
調整してくれるので、節約にもつながります。
細かい設定をせずに洗濯を任せられるから、
忙しい毎日に大活躍。
日立ビッグドラムBD-STX130K
/29万9200円(税込み)
プロの料理人が炊いたような
炊き加減に
A Iが 炊 飯 前や炊 飯中のお米の状 態を常に
確認しながら、火加減や加熱時間を調整す
るパナソニックの炊飯器「ビストロ」。まるで
プロの料 理 人がつきっきりで見 守りながら
炊いたような、粒立ったふっくらごはんに炊
き上 がります。プログラムの 数 はなんと約
9600通り(※)。保温中もAIがごはんの残量
に合わせて、温度や水分量をコントロールす
るから、おいしさが長続きします。
※ビストロ炊飯コース3合において
取材協力/日立グローバルライフソリューションズ/パナソニック
パナソニック ビストロ匠 技 A Iが搭 載
された 可 変 圧 I Hジャー炊 飯 器 S R V10BB/9万4050円(税込み)
AI で
- ▲TOP

- ページ: 9
- 生活がこんなに便利に
話題の生成AIだけでなく、暮らしの中でたくさんのAIが使われています。
※価格は全て編集部調べ
しまじろうとおしゃべりしながら
言葉を学ぶ
こどもちゃれんじは、しまじろうとの会 話を
通して話すことの楽しさを知り、人と関わる
力を伸ばすアプリにAIを活用。
「ことばあそ
び」
「これなんだクイズ」
「 きもちゲーム」の3
ジャンル9種類のゲームがあり、例えばしりと
りでは、子どもが「えんぴちゅ」
と発言しても
AIが「えんぴつ」
と認識し、正しくしりとりが
続けられます。大好きなしまじろうとの会話
を楽しみながら、対話力が育まれます。
ベネッセ こどもちゃれんじ
「対話力が育つ ! おは
なしアプリ」2025年度〈ほっぷ〉
〈 すてっぷ〉講
座の教材
A I が一人一人に合った
レッスンを作成
QQキッズの「AIGC英会話」は、AIが一人一
人のニーズに合わせてレッスンプログラムを
作成。例えば、
「 恐竜の種類について」英語で
話せるようになりたいときは、そのように入
力するとレッスンスライドができ上がります。
できたスライドを使ってQQキッズの教師が
オンラインでレッスン。子どもの興味に合わ
せたテーマを設定できるから、上達も早そう
です。
取材協力/ベネッセコーポレーション/ QQキッズ
子ども専門オンライン英会話QQキッズは月
4回2980円(税込み)
から
- ▲TOP

- ページ: 10
- ※写真はイメージです
人の動きをA I が予測して安全を守る
子育て世代にとって、子どもの安全は何より
AIに覚え込ませておくと、防犯カメラに映った
も大切なもの。最近では、安全を守る警備シス
人が似ている動きをした場合に検知し、すぐ
テムにもAIが導入されています。
にかけつけて対応することが可能です。
AI警備システム「AI Security asilla」は、
2024年より導入される場所が増え、
自然な
防犯カメラで撮影された映像から、AIが頭か
動きのパターンが多く蓄積されつつあるため、
らつま先までの関節点を線で結んだ骨組みの
AIが常に新しい動作を学び、高度な検知が可
ようなモデルを作り、次の動きを予測すること
能になっているそうです。駅、空港などの公共
で人や場所の状況を確認します。例えば、ふら
の場所のほか、商業施設や学校など、多くの
ついて転ぶ、ケンカをするなどの不審行動を
場所で私たちの安全を見守ってくれています。
現在はまだ実証実験の段階ですが、幼稚園や保育園
での子どもの安全を守るためにも活用できます。子ど
も同士のケンカや園バス内への置き去り、寝返りの見
守りや嘔吐の早期発見など、人の目が足りずに見落と
してしまいがちなトラブルを未然に防ぐためのツールと
して、保育の現場で使われる日も近いかも。
取材協力/アジラ
- ▲TOP

- ページ: 11
- きる
で
験
A I を体
るよ
あ
も
スポット
学
日本科
未来館
オリジナルパートナーロボット
「ケパラン」
3階の常設展示ゾーンにある展示「ハロー!ロボット」。人とのコミュニケーションやセラピーを
目的に開発されたかわいいロボットたちと触れ合えます
私たちのこれからをつくる先端科学技術を体
験できる日本科学未来館。子どもたちに特に
人気なのが、事前にAIが学習したアイテムを
カメラで認識して、喜んだり怒ったり、素早く
反応を返してくれる「ケパラン」や、エンターテ
インメントロボット
「aibo」などの、AI技術を
活用したさまざまなロボットに出会える「ハ
ロー! ロボット」。ほかにも、子どもから大人
まで楽しめる展示が目白押しです。
常設展示「計算機と自然、計算機の自然」にあるこの映像は、音楽
や移動など5つのテーマについて、計算機
(コンピューター)
の発展に
よって社会がどう変わってきたか、未来はどうなるのか、楽しくアニメー
ションで考えさせてくれます。AIが当たり前になった超未来とは…?
日本科学未来館
大谷 朋己(おおや ともき)さん
休館日:火曜日、年末年始
日本科学未来館
科学コミュニケーター
※祝日、春・夏・冬休み期間等は火曜日も開館する場合があります
特別企画「AIとえがく? わた
しスタイルin 20XX(現在は
終了) 」
をはじめ、体験型プロ
グラムなどを企画しています。
住所:東京都江東区青海2-3-6
電話: 03-3570-9151
(開館日の10:00~17:00)
入館料:大人630円、18歳以下210円、未就学児無料
Facility information
開館時間:10:00~17:00
(入館券の購入および受付は16:30まで)
※特別展やドームシアターは別料金
取材協力/日本科学未来館
- ▲TOP

- ページ: 12
- 子どもを 取り巻
AIは私たちの日常生活に少しずつ溶け込み始めています。
その便利さの一方で、子どもへの影響も気になります。
人とAIが共存する未来のために、今、できることを考えてみませんか。
子どもとAI の
これからの関わり方
近年、AI(人工知能)は家庭から教育現場まで、
メリットがあるのか、そして保護者が気を付ける
私たちの生活のあらゆる場面に浸透し、身近なも
べき点について考えてみましょう。
のになってきました。スマート家電が掃除や料理
AIは、暮らしや社会を効率化する技術としてこ
をサポートし、AI搭載の教育アプリが学習を助け
れからも広く活用されていきます。物心がつく前
るなど、子どもたちが日常の中でAIと接する機会
からこれらに囲まれて育つ「AIネイティブ」な子ど
も増えています。しかし、この急 速な技 術の進 化
もたちにとって、AIは一緒に遊んだりさまざまなこ
は、便利さと同時に新たな課題も生み出していま
とを教えてくれたりする存在で、まるでAIと友達の
す。
ここでは子どもたちがAIに触れる上で、
どんな
ように付き合う子どももいるかもしれません。
A I はあくまでもツール
上手に賢く付き合いましょう
教育現場でも、AIによる学習支援や個別指導
が 行われるケースが 見られるようになっていま
す。子どもの成績や進度を分析したり、個人の理
解に合わせて課題を作成したりするなど今後も
活用が進められていくでしょう。
しかし、AIに頼り
過ぎてしまうと、自分で解決策を見つけたり、考え
る力が失われたりする恐れがあるとも言われてい
ます。
特に幼児期は人格形成や社会性を育む上で非
常に重要な時期です。AIに過度に頼る習慣がつ
くと、家族や友達との会話が減る可能性がありま
す。子どもがAIと触れ合う際には必ず保護者が付
き添い、あくまでも補助的な役割にとどめるなど、
子ども時代はリアルなコミュニケーションを優先
イラスト/やのひろこ
することが大切です。
- ▲TOP

- ページ: 13
- くA
AII の 最前線
高橋 暁子 さん
成 蹊 大 学客 員 教 授 。I T
ジャーナリスト。『ソー
シャルメディア中毒』等
著書多数。
世界が注目する生成 A I
生成AIとは、大量のデータを学習し、それをも
習データに偏りがある場合、倫理的に問題のある
とに新しいデータを生み出すことができるAIのこ
不適切な内容を生み出す可能性があります。
また、
とを指します。従来のAIは学習し分析結果を出力
他者の著作物を侵害する恐れがあり、個人情報の
することはできても、新しいものを生み出すことは
取り扱いにも十分な注意が必要です。子どもは影
できませんでした。生成AIは文章や画像、音楽な
響を受けやすいことから、例えば「ChatGPT」は
どさまざまな種類のコンテンツを生み出すことが
13歳未満の利用を制限しています。適切かつ安
できる画期的な技術なのです。
全に生成AIを利用できる環境を保護者が整えて
しかしその利用には慎重さが必要です。AIの学
あげることが重要です。
- ▲TOP

- ページ: 14
- これからの AI 時代 に
A I の進化で仕事が変わる?
AIの技術的発展はますます加速し、今後も私
共存」が今後進むことが予想されます。
たちの生活や教育に深く関わってくるでしょう。そ
AIは無から有を生み出すことはできません。研
んな中よく聞くのが、
「 AIにより自動化できる業務
究 者やクリエイターなどは今 後も人 間にしか務
が増え、人間ができる仕事が奪われるのでは?」
まらないでしょう。対人スキルが必要な教師や医
という声です。確かにAIが得意とする単純な作業
師、人間がするからこその価値が生まれるスポー
は、わざわざ人間に頼る必要がなくなってしまう
ツ選手や俳優、また「AIをうまく使う仕事」も必要
可能性があります。しかし、AIが得意なことはAI
です。創造力やコミュニケーション能力を大切に
に任せて、AIにできないことを人間が行う
「AIとの
して、AIとともに
「生きる力」を育みましょう。
- ▲TOP

- ページ: 15
- 輝く子どもの チカラ
幼少
期 に大 切 にしてほしいこと
A Iと触れ合う習慣がつくと、リアルなコ
ミュニケーションが減ったり、AIの言うこ
とを鵜呑みにしてしまう恐れがあります。
過度な依存を避け、人の気持ちを考える
機会を設けることを意識し、実際の体験
から学ぶことも大事です。
AIは万能ではなく、間違いを犯すことも
あることを子どもたちに教える必要があ
ります。
「 A Iが言うことは本当かな?」と
一緒に考えながら思考力を育み、AIは優
秀なサポート役程度にとらえて自分で考
え、判断する力を養うことが重要です。
感想を
お寄せください
Amazonギフトカード
1000円分を5名に!
『ポンちゃんとまるわかり! AIってなあに?』
BOOKはいかがでしたか? ぜひ感想をお
寄せください。抽選で5名にAmazonギフト
カードをプレゼントします。詳細は右の二次
元コードから。
企画・制作・発行:株式会社こどもりびんぐ
特別協力:谷口あさみ
編集協力:株式会社アドバード
デザイン:kiki. 鈴木理佳 山口眞智子
発行:2025年4月
●冊子の無断転載を禁じます
●掲載内容についての問い合わせ
株式会社こどもりびんぐ
TEL.03-5244-5761(平日10:00~17:00)
- ▲TOP

- ページ: 16
- こども専門オンライン英会話QQキッズで
まずは無料会員登録!
クレジットカードの登録は不要です。
無料会員登録の際に、以下の特典チケットコードをご入力で、
AIを使用したレッスン
「AIGC」のご受講が1回可能になります。
特典チケットコード
TK0068523F
ご受講の注意事項
AIGC をご受講の場合は、保護者様の
サポートのもと、レッスン前にスライド
をご作成いただくようにお願いいたし
ます。
AI を使ったレッスン(AIGC)は英語学習が初めてのお子様に
は難しいカリキュラムとなっております。英語の基礎力を身に
つけたい場合は、まずは無料体験から
「Smart Kids シリーズ」
をお試しください。
無料会員登録はクレカ登録不要!
お気軽にご登録ください。
qqkids-jr@qqeng.com
QQキッズについて
詳しくはこちらから!
- ▲TOP